HHPF正会員のパラライフ北海道ではパラグライダーの劣化などの状態をチェックすることが出来ます。
HHPFでは、安全対策の一環として空気透過率検査&ライン長検査を行った場合、先着20機につきましては1機につき5000円の補助をします。(HHPF会員のみ、検査費用20,000円、修理費用は含まれません)
期間:2024年11月1日から2025年3月31日まで
https://paralife-hokkaido.com/glider-check/
詳しくは上記サイトをご覧ください。
HHPF正会員のパラライフ北海道ではパラグライダーの劣化などの状態をチェックすることが出来ます。
HHPFでは、安全対策の一環として空気透過率検査&ライン長検査を行った場合、先着20機につきましては1機につき5000円の補助をします。(HHPF会員のみ、検査費用20,000円、修理費用は含まれません)
期間:2024年11月1日から2025年3月31日まで
https://paralife-hokkaido.com/glider-check/
詳しくは上記サイトをご覧ください。
HHPF安全講習会開催のお知らせ
今回はフライヤーが初心者に対して注意しなければならないことや、 やってはいけないこと、 やらなければいけないことなどを行います。
ご参加をお待ちしています。
日時: 2024 年 6 月 8 日(土) 12:30 集合
集合場所: 赤井川エリア
〒046-0511 北海道余市郡余市郡赤井川村日ノ出58−1
https://maps.app.goo.gl/XNcEXLes8sMRm3UG6
内容: ふわり体験の講習会実習
講師: 田代茂樹
デモ: 佐々木泰文
参加費: 無料
参加資格: JA11 から始まるフライヤー登録有効者。(技能証は不問)
行程: 初心者のふわり体験をサポートするにあたって体験会を実践する佐々木氏を見学しながら学ぶ
12:30 受付
13:30 移動
14:00 ポイントの解説と実習
・事前説明 ・スタッフ配置 ・ライズアップサポート ・離陸滑走・フライト姿勢
・方向修正 ・着陸方法 ・パラグライダー運搬 ・終了説明
・その他(やってはいけないこと、 やらなければいけないこと等)
上記を実習しながらの講習となります。
その他: 当日は一般参加の体験者がきています。基本、一般参加者へのアドバイス、
サポートは厳禁とします。実習は安全講習会参加者同士で行うものとします。
基本赤井川エリアでのフリーフライトはできません。
※夕方にはパラライフ北海道において懇親会を行います。食材、飲み物は当日買出しで割り勘。他に用意するものもありますので、懇親会参加者は事前に事務局までご連絡ください。車中泊される方は、スクール駐車場をご利用ください。
※当日、強風など体験講習ができなかった場合は、加藤哲磨氏によるツリーラン講習を行います。
フライト技術を確認するにあたってグランドハンドリングが最も有効とされていることから「グラハンセミナー」を今年も開催いています。
HHPF補助事業です。多くのフライヤーのご参加をお待ちしています。
主催:北海道ハング・パラグライディング連盟
期間:掲載日から2023年10月31日まで
場所:赤井川エリア
参加費:1,000円/1回
参加資格:
・有効なJHFフライヤー登録証
・北海道在住のJHFフライヤー
(フライヤー登録がJA11で始まるフライヤー)
・HHPFのグループ会員に所属しているフライヤー(HHPFグループ会員)
講習:
1)ヒアリング(要望、悩み、目標など)
2)装備、技術確認
3)メニュー作成
4)グランドハンドリング実施
所要時間:約2時間30分
定員:3名/1日
申込:完全予約制。担当講師に電話またはメールにて日時の調整を行って下さい。
赤井川エリア
講師:佐々木泰文 090-9740-1124 akaigawa@paralife-hokkaido.com
用意するのも:
・パラグライダーは普段高高度フライトで使用してるものをご用意下さい。
(風が強い時はミニグライダーの貸し出し有)
・ヘルメット、ハーネスは練習用がありましたらそちらを使っていただいてもかまいません。
・ヘルメットの貸し出しはありませんが、練習用ハーネスは貸し出しできます。
好評のツリーランディング自己脱出のセミナーを今年も行っています。
フライトシーズンも後半となってきましたのでフライト出来ない日は参加してみてはいかがでしょうか。
主催:北海道ハング・パラグライディング連盟
期間:掲載日から2023年10月31日まで
場所:比布エリアおよび赤井川エリア
参加費:初回無料。4回目以降の受講は有償。参加者多数の場合は締切る可能性があります。
参加資格:・有効なJHFフライヤー登録証
・北海道在住のJHFフライヤー
(フライヤー登録がJA11で始まるフライヤー)
・HHPFのグループ会員に所属しているフライヤー
https://h-hang-para.blogspot.com/p/blog-page_2093.html
申込:完全予約制。担当講師に電話またはメールにて日時の調整を行って下さい。
■比布エリア
講師:加藤哲磨 090-8908-2431 icejunky@ezweb.ne.jp
■赤井川エリア
講師:佐々木泰文 090-9740-1124 akaigawa@paralife-hokkaido.com
用意するのも:
・ヘルメット、ハーネスは普段高高度フライトで使用してるものをご用意下さい。
・ツリーランキット(無くてもOK)
パラグライダーノービスパイロット、パイロット所持者対象のパラグライダー安全講習会をルスツエリアにて開催します。今回は実技がメインで現行のパイロット検定項目をフライトしてもらい、そのフライトから改善点を見つけようというものです。過去に技能証を取得したが最近の技術を知りたい、安全なフライトを続けたいという方は、ぜひご参加下さい。
●主催
北海道ハング・パラグライディング連盟
●開催日時
2023年6月10日(土曜日) 予備日6月11日(日)10:00~18:00
●開催場所
ルスツフライトエリア
〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都232-5
ルスツパラグライディング内
●参加資格
1)道内在住のパラグライダーフライヤー
2)有効な「フライヤー登録会員証」を有すること(JA11Oから始まるフライヤーNO)
3)JHFノービスパイロット以上
●受講料
2,000円(当日徴収)
●準備用具
・パラグライダー一式
(機材チェックあり。リパックタグ、チェック5タグ、デジタル簡易無線上空用 等を含む)
●講習担当
田代 茂樹 西泉隆広 佐々木泰文
●申込先
HHPF参加申込フォーム
●問合せ
HHPF事務局 田代茂樹 090-3773-9138 tashiro@tokachi-tnp.com
※気象条件しだいで教習実技も行います。「教習実技問題」もご覧ください。
※飛べなかった時の為に予備日を設けています。両日参加出来るようにお願いします。
※教員助教員更新講習会も併催します。
※別途エリア利用料が必要です。HHPFでは安全講習会の一環として「ツリーランからの事故脱出」の定期的なセミナーを開催することとしました。
機材の安全規格が向上するにしたがってミス・事故の原因がフットベルトの締め忘れやツリーラン後の対処などの人的ミスによるもが目立つようになってきました。
ツリーランからの自己脱出を単独で安全に行おうとした場合、登山道具等を適切に取扱う高い技術や体力、応用力、判断力等が必要になります。これらを1回の講習でマスターすることはできませんが知識、技術、考え方等を少しづつ向上していくことを目的とし、特別セミナーを開催することにしました。
--------------------------------------- 日時:3/13(日)10:00~15:00 場所:札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 1010研修室(定員42名) --------------------------------------- ■安全講習会 10:00~12:00 今年は、安全対策と愛好者を増やす取組の二つのテーマで開催します。 ○北海道における事故と安全対策 講師 JHF教員検定員 田代 茂樹 ○北海道におけるパラグライダーの普及について 講師 HHPF理事長 濱田 革 --------------------------------------- ■HHPF2016総会 13:30~15:00 事前に議案書をHPで公開を予定しています。 ■HHPF理事会 12:00~13:00 総会に先立ち理事会を開催します。